【本】『ガパパ!』仲川遥香 #9
AKB48で「パッとしなかった」筆者が、JKT48としてジャカルタに渡り、タレントとしてサバイバルする話。きちんと編集が入っているのだと思うが、具体的で面白いエピソードが多く、インドネシアの雰囲気が伝わってくる。20歳そ… 続きを読む »
AKB48で「パッとしなかった」筆者が、JKT48としてジャカルタに渡り、タレントとしてサバイバルする話。きちんと編集が入っているのだと思うが、具体的で面白いエピソードが多く、インドネシアの雰囲気が伝わってくる。20歳そ… 続きを読む »
”逆境によるストレスが、発達段階の体や脳にダメージを与える” ”脳のなかで幼少期のストレスから最も強く影響を受けるのが前頭前皮質、つまり自分をコントロールする活動──感情面や認知面におけるあらゆる自己調節機能──において… 続きを読む »
NHKだけあって、事実関係メインに比較的冷静に書かれていると思う。当選前からの首相付近の動きなどが書かれていて参考になった。
”一日三時間から四時間、週に五日、中断されることなく、焦点を定めて集中することで、多くの価値ある成果を生み出すことができる。” ”新しい経済下で成功するための二つの能力 1.難しいことを素速く習得する能力 2.品質も速度… 続きを読む »
”現実的な一体感が不在であることの苦痛を「躁的防衛」によって否認し、「想像上の一体感」を保とうとする。このような心の働かせ方が「ナルシシズム」” ”わがままな幼児のような夫の世話を焼く事で、「母親のように子どもの世話をす… 続きを読む »
”アクティブ・ラーニングは学習内容ではなく、学習スタイルであることが重要” ”アクティブ・ラーニングでは、課題の設定が重要” ”学校では既に決められたカリキュラムをこなし、一定の教育内容を習得する必要がある。一方、家庭で… 続きを読む »
”共同体のかたちというのは、経済の問題に関するかぎり、結局税金だと思います。だから各国とも行政指導をやめて、補助金をやめて、最後に残された政策というのが税金、税制なんです。” ”カトリックとプロテスタント、この2つの宗教… 続きを読む »
”意味の含有率の高い話し方が出来る人は、たいてい読書量が多い” ”会話をしていて、経験に基づく話が出てこないと話が退屈になります。また新情報が出てこない話もつまらないし、お得感がありません。 この二つをバランスよく組み… 続きを読む »
”一日は「その日の朝」から始まるのではなく、「前夜」からすでに始まっている” 休日こそ計画的に好きなことを一生懸命やれ、ということだろう。そのための体調管理も大事。
“もしも私が交渉の時間を1時間与えられたら、55分間は相手の話を聞くことに専念して、相手の頭の中にどんな要素があるのかを探ります。 そして、「A」と「B」と「C」が相手の関心事であることがわかったら、最後の… 続きを読む »