【本】17065『日本と中国経済 ──相互交流と衝突の100年』梶谷懐
中国の歴史を、日本とのかかわり、特に経済的な関係のなかで描いた本だ。 国交が断絶していても、ともに大量の人口を抱えた隣国同士であり、民間ベースでの経済交流はあったようだ。 中国農村の共同体が、日本人のイメージする農村の共… 続きを読む »
中国の歴史を、日本とのかかわり、特に経済的な関係のなかで描いた本だ。 国交が断絶していても、ともに大量の人口を抱えた隣国同士であり、民間ベースでの経済交流はあったようだ。 中国農村の共同体が、日本人のイメージする農村の共… 続きを読む »
原題は、”Why Is Sex Fun?” つまり、「セックスはなぜ楽しいのか」という内容だ。 この方が、内容に沿ったタイトルではあるが、このタイトルだったら内容を勘違いして購入しなかっただろう。… 続きを読む »
中国の歴史について、儒教の歴史を中心に解説している。おすすめだ。 現在まで通じる価値観を説明するのに、儒教は欠かせない。 中国人はプロフェッショナルを評価しない。 「君子不器」という考え方があるため、君子は偏ってはいけな… 続きを読む »
こちらもインドネシアについてまとめた本だ。 経済面からの考察が詳しい。 ビジネスなどを考える人には、こちらの方が昨日の本よりも有意義だろう。 とはいえ、国民性や国の事情をとらえるうえで歴史は必須なので、結局両書を読むこと… 続きを読む »
大半を「聞き読み」で読んだ。 インドネシアの歴史について、まとめている。 デヴィ夫人で有名なスカルノ大統領から、スハルト→ハビビ→ワヒド→メガワティ→ユドヨノ→ジョコ(現在) と続くのがインドネシア大統領の系譜だが、これ… 続きを読む »
好きな歴史上の人物は高杉晋作だ。松蔭の教えを理解し、その実現へ向けて行動したリアリストの印象がある。竜馬がいなくても薩長同盟は実現したろうが、彼がいなければ明治維新は起きなかったかもしれない。そんな彼の日記を集めた本だ。… 続きを読む »
司馬史観とよく言われるが、日本人の歴史観は、司馬遼太郎の影響力が強すぎるらしい。 本書は、史料をもとに、司馬遼太郎の描かなかった人物像(主に吉田松陰、高杉晋作)を書く、というものだ。 結論から言うと、本書を読んだからとい… 続きを読む »
大学入試という一つの問題をきっかけに、それに関連する歴史をおさらいすることができる。 解説が詳しいので、その歴史を知らなくても理解することができる。 中世を代表する神学者トマス・アクィナスは「お金を儲けたら、すぐに使うよ… 続きを読む »
サラリーマンについて、司馬遼太郎が語った一冊。 封建時代の武士や、徳川家康に例えながら語るのは面白い。 当時の社会保障制度について、「国家がやるべき仕事を家庭におしつけている」と批判しているのは面白い。現代はまさに、そう… 続きを読む »
災害記録を通じて、日本史を振り返った一冊。 伏見地震などは、司馬遼太郎の小説にも頻出である。謹慎処分を受けた加藤清正が、地震直後に救助隊を率いて秀吉救助のために馳せ参じて許された話や、秀次事件に連座して娘を殺された最上義… 続きを読む »