【本】17149『オックスフォードからの警鐘 グローバル化時代の大学論』苅谷剛彦
日本の大学は言語の壁によって、「学生市場、教員市場、資金市場」などのリアルな市場で英語圏の大学との競争にさらされているわけではないから、カリキュラムの英語化などは必要ない。 むしろ、成果の競争など「想像上の競争の場」での… 続きを読む »
日本の大学は言語の壁によって、「学生市場、教員市場、資金市場」などのリアルな市場で英語圏の大学との競争にさらされているわけではないから、カリキュラムの英語化などは必要ない。 むしろ、成果の競争など「想像上の競争の場」での… 続きを読む »
予想外に面白かった。 アンダーソンの『想像の共同体』は読んでいて、「民族なんて(支配者層が作った)フィクションだ」と思っていたが、佐藤氏は、「民族はエリートが思うようには生まれません」(「国家という人工物は一部の支配層が… 続きを読む »
アメリカ礼賛に対して異を唱えるタイプの本。 みんなが賞賛しているシリコンバレーも、軍事産業の技術応用にすぎないし、学歴・職歴でズブズブのコネ社会だし、官民癒着だってすごいよ、と書いている。 筆者はベンチャー企業が軍事産業… 続きを読む »
戦争というのは、自然現象に近いから、思考停止で批判するのはよくないというのが筆者の主張。 確かに、戦争を抑制しようとするあまり過剰な介入を行うことで、中東情勢などをよりややこしくしているのは事実。 考え方自体は、米英の正… 続きを読む »
データ分析、統計学の本が流行っている。 ビッグデータというキーワードから、分析する重要性が叫ばれているのだろう。 本書は、相関関係と因果関係の違いに焦点をあてている。 医学では、因果関係が証明されていなくてもエビデンスと… 続きを読む »
米中ネタは現在の鉄板と言っていい。 江沢民以来の「核心」と位置づけられた習近平と、移民排斥を打ち出し、グローバリズムを否定するトランプ。 中国、アメリカの国益が衝突することは明らかであり、この独裁的な指導者同士が衝突する… 続きを読む »
外交の本。大半は読み上げで聞いて読了。 筆者は、「世界はよい方に向かっている」とは述べている。しかし、現在はその「危険な過渡期」にある、というのが主な主張だ。 歴史を元に将来を予測する姿勢には共感できる。 経済のグローバ… 続きを読む »