【本】17011『世襲格差社会 – 機会は不平等なのか』橘木俊詔 参鍋篤司

社会が安定化すると、格差は固定化するようだ。一時はやったピケティの本でも、r(資本収益率)>g(経済成長率)であることを示し、格差が拡大傾向にあることを示している。 資産家(権力層)にとってはその方が合理的であるため、こ… 続きを読む »

【本】17010『行動経済学~経済は「感情」で動いている〜』友野 典男

おもしろいもので、同じ時期に購入した本は、似たような内容であることが多い。 もちろんタイトルから狙ったものもあるが、タイトルから予測できないほど内容が似ていることもある。 本書は、超予測力と内容が似ている。 感情によって… 続きを読む »

【本】17009『司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像』一坂太郎

司馬史観とよく言われるが、日本人の歴史観は、司馬遼太郎の影響力が強すぎるらしい。 本書は、史料をもとに、司馬遼太郎の描かなかった人物像(主に吉田松陰、高杉晋作)を書く、というものだ。 結論から言うと、本書を読んだからとい… 続きを読む »

【本】17008『超予測力 不確実な時代の先を読む10カ条』フィリップ E テトロック, ダン ガードナー

様々な物事の予測に長けている人が、どのような特徴を持つのかという点について述べた本。 平たく言えば、フェルミ推定とか、情報分析の本だ。 物事を予測するために、その予測に必要な情報を細分化し、それぞれについて細かく情報を探… 続きを読む »

【本】17007『大学入試問題で読み解く 「超」世界史・日本史』片山杜秀

大学入試という一つの問題をきっかけに、それに関連する歴史をおさらいすることができる。 解説が詳しいので、その歴史を知らなくても理解することができる。 中世を代表する神学者トマス・アクィナスは「お金を儲けたら、すぐに使うよ… 続きを読む »

【本】17005『AI時代の人生戦略 「STEAM」が最強の武器である』成毛 眞

AI時代には科学的な素養が重要になる、ということを主張している。 鈴木寛先生、ホリエモンとの対談部分が面白い。 ホリエモンとの対談部分で、センサーをつくる企業が強い、というのが筆者の主張で、ホリエモンはそれを統合する企業… 続きを読む »

【本】17004『続・下流老人 一億総疲弊社会の到来』藤田 孝典

下流老人の続編だ。新規の情報は少なかったが、前作の頃からまったく社会が前進していないところは憂慮すべき事態だろう。 社会保障負担に苦しむ日本にとっては、社会保障の優先順位を考えないといけないのは間違いない。しかし、「誰の… 続きを読む »

【本】17002『老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路』野澤千絵

高齢化社会、人口減少社会であるにもかかわらず、日本ではタワーマンションなど新築住宅の造成は進んでいます。 今後、中古住宅の市場開拓へ向けて、政府の支援も出てくるでしょう。 しかし、都市化への人口集中は今後止まらない流れと… 続きを読む »