【本】16093 戦国の合戦 by 小和田哲男
筆者は、歴史関係の書籍を多く書いている。 戦国時代の戦争について資料をもとに考察している。 戦国時代は、毎日のように戦争があった。 “近衛尚通の日記『近衛尚通公記』には「世上の儀、いわゆる戦国の時の如し、何れ… 続きを読む »
筆者は、歴史関係の書籍を多く書いている。 戦国時代の戦争について資料をもとに考察している。 戦国時代は、毎日のように戦争があった。 “近衛尚通の日記『近衛尚通公記』には「世上の儀、いわゆる戦国の時の如し、何れ… 続きを読む »
ブロガーとして成功した筆者が、自分が成功するために意識したことについて書いている。 それは、自分なりの考察を持つこと。 “「詳しくなればなるほど、その分野での新しいアイデアに否定的になる」傾向が見られたら、「… 続きを読む »
Audible最後の一冊。(Audibleを活用しきれていないため、解約した。) ホリエモンの新冊である。 平たく言えば、アジア経済の台頭に関する書籍だ。 アジア諸国への旅行の経験から、各国の特徴を述べている。 アジア経… 続きを読む »
こちらも出口治明氏の『ビジネスに効く最強の「読書」』でお勧めされていた一冊。 ユートピアという言葉を作り上げた書籍だ。 技術によって生産性が上がり、労働者が一日の一部しか働かなくなってよくなった生活を描いている。 この生… 続きを読む »
イタリア人男性と結婚し、イタリアで生活している漫画家のヤマザキマリ氏。 本書は、男性論というタイトルだが、人生の生き方に関するアドバイスである。 出口治明氏の『ビジネスに効く最強の「読書」』でお勧めされていたので購入した… 続きを読む »
脳科学者である筆者が、様々な研究をまとめた書籍である。 特に興味深いのは、自由意志への考察だ。 “自由意志とは本人の錯覚にすぎず、実際の行動の大部分は環境や刺激によって、あるいは普段の習慣によって決まっている… 続きを読む »
安価でデザインの整ったスマホを世界中に売りさばくシャオミ(小米)。 その企業戦略について述べている。 優秀な人材を集め、顧客へのサービスを充実させる。 チャットを活用した顧客対応も描かれているが、現在はツールが多様化し、… 続きを読む »
プレステ、オキュラスなどVRの技術が進んでいる。 VR(仮想現実)とAR(拡張現実)とMR(複合現実)などの話題も流行だ。 その歴史はAIと共通している。過去にブームがあったものの技術力の問題で廃れてしまい、現在さらにブ… 続きを読む »
読書人として知られる、ライフネット生命社長の出口治明氏の書評本。 出口氏は、忙しくなってからは新聞の書評欄を参考にするらしい。 それは、著名人が実名で書評を書いているから、だそうだ。 たくさんの書籍が紹介されているが、私… 続きを読む »
マルクス、ケインズ、ハイエク、フロイト、果てはサンデルなど有名な哲学者の思想について、それぞれをざっくりとまとめてある。 詳しく知りたい場合には、各章末におすすめ書籍が記載されているので、興味のある方はそちらを参照される… 続きを読む »