【本】『赤ちゃん教育』久保田 競, 久保田 カヨ子#85
色々な体操が紹介されていたけれど、なんだかわかりにくい。何が脳科学と関係あるのだろうか、あまりピンとこなかった。
色々な体操が紹介されていたけれど、なんだかわかりにくい。何が脳科学と関係あるのだろうか、あまりピンとこなかった。
”刺激が強すぎることによって、本来バランスよく行われるはずのシナプスの刈り込みに支障をきたし、子どもの脳に悪い結果をもたらすのではないかという懸念が、専門家の間で広がっているのです。” ”これらの相互反応がまさに、言葉を… 続きを読む »
赤ちゃんだから何もわからないのではなく、言葉を話したり運動したりが上手くできないだけで、すべてわかっているのだという前提でコミュニケーションする必要があるということだろう。
”仕事以外の時間は、すべて息子たちと過ごしました。 買い物はスーパーまで買い出しに行く時間がもったいないので、自宅まで届けてくれる生協を利用しました。洋服は子どもたちが寝た後にインターネット通販で購入。美容院に行っても… 続きを読む »
医療のコストを誰がどのように負担するかについての社会的基準は”決して官僚的に管理されるものであってはならないし、また市場的基準によって配分されるものであってはならない””医療にかかわる職業的専門家が中心になり、…そのため… 続きを読む »
”彼らの強い意欲、彼らの能力を、ストリートやスラムに埋もれさせてしまうことは、世界の損失と言ってもいい。彼らに日本に来てもらうこと、彼らに日本の子どもたちと一緒に学んでもらうことは、何よりもまず日本という国にとって無茶苦… 続きを読む »
”筆圧が上がって文字が書けるようになってきたところで、私は計算も教えました。使ったのは市販されている小学生向けの計算ドリルです。” ”6歳までは親が子どもの代わりにやるべきことに優先順位をつけたり、スケジューリングしたり… 続きを読む »
教育論というか具体的な方法論がほとんどなので現段階ではあまり興味をそそられず。具体的方法がたくさん書かれているので、改めて読んでみたい。
”多くの「新設」インターの大きな問題点は資金周りの不透明性なので、このような財務レポートは(もちろん捏造も可能だろうが)学費を払っている親や、寄付を考えているOBにとって安心の材料となる。” ”学校で何年にもわたってプレ… 続きを読む »
”お受験塾とプリスクールの両立は容易ではない” ”「日本語は最低限でいいことにしよう」と匙を投げてしまうと、子どもは新聞が読めない、自動車教習所の授業についていけない、区役所や病院の申し込み用紙が書き込めない、といった困… 続きを読む »