Tomohiro」タグアーカイブ

【本】16122『不平等との闘い ルソーからピケティまで』稲葉振一郎

格差に関する経済学的知見からの考察について、歴史的な経緯をまとめた本である。 まず、現在でも行われる「成長か格差是正か」「成長と不平等緩和のトレードオフ」という対立は、ルソー、スミスの意見の違いから認められる。 さらに、… 続きを読む »

【本】16121『中国4.0 暴発する中華帝国』エドワード・ルトワック

まず、鄧小平亡き後の経済成長を、筆者はチャイナ1.0と呼んでいる。 『「チャイナ1・0」は、中国の実際の台頭を平和裏に、しかも周辺国の警戒感を呼び起こすことなく実現した』 そして、チャイナ2.0では胡錦濤を中心に、対外的… 続きを読む »

【本】16120『シンガポール発 最新事情から説く アジア・シフトのすすめ』田村 耕太郎

日本の高齢化は深刻だ。 『一三〇〇万人の働き盛りの日本人が親(義理の親を含めて)の介護問題を会社に直接相談できずに苦しみ悩んでいるということは、日本の就業者数(六三五七万人:総務省統計局調査)のうち、五人に一人がこの問題… 続きを読む »

【本】16119『インターネットの次に来るもの 未来を決める12の法則』ケヴィン・ケリー

技術の進歩について語った本。面白い。 筆者が述べるように、技術の進歩は自然の摂理に近い。 したがって、『不可避なものを阻止しようとすれば、たいていはしっぺ返しに遭う』 筆者は、すべてが流動化していき、『流れの原動力である… 続きを読む »

【本】16117『武器としての人口減社会~国際比較統計でわかる日本の強さ~』 by 村上 由美子

著者は、OECD東京センター所長。 著者がOECDの統計データに詳しいため、OECDの発表資料や日本の政府統計などを多く引用している。 高齢社会、人口減少、女性の社会進出などのテーマについて国際比較を行いたいときに、どの… 続きを読む »

【本】16116『第五の権力』 エリック・シュミット

Googleの元CEOであるエリック・シュミットが語った、将来の姿。 『音声書き出しが主流になれば、「書き言葉」も変わるかもしれない。やがて私たちは段落の形で話すようになるのだろうか、それとも書き言葉が話し言葉のパターン… 続きを読む »

【本】16114『ベネディクト・アンダーソン グローバリゼーションを語る』梅森直之

「想像の共同体」の著者、ベネディクト・アンダーソンによる早稲田大学での講演とその解説です。 冷戦の終焉について。『アメリカのような巨大な国民帝国は、つねに敵を必要とします。』 したがって、共産主義が崩壊したあとに、アメリ… 続きを読む »

【本】16113『裸でも生きる ~25歳女性起業家の号泣戦記~』山口絵理子

筆者は、バングラデシュに単身わたり、繊維工場との交渉を重ね、バングラデシュで作ったカバンを日本で売るという計画を実現し、利益を出したという方だ。 その行動力には脱帽だ。 現地のパートナーとの関係がうまくいかなくなったり、… 続きを読む »