【本】『愛に生きる』鈴木鎮一 #35
”育てられた姿を見て、それが生まれつきだとする考え方をやめなければいけない。そして、ひとの子に与えられている未知にして、しかもきわめて高度な可能性を思い、生まれつきの優劣はまだわからないということを知り、りっぱに育ててい… 続きを読む »
”育てられた姿を見て、それが生まれつきだとする考え方をやめなければいけない。そして、ひとの子に与えられている未知にして、しかもきわめて高度な可能性を思い、生まれつきの優劣はまだわからないということを知り、りっぱに育ててい… 続きを読む »
”役割として「教える側」に立っている人間が、「教えられる側」に立つ人間のことを敬う。尊敬なきところに良好な対人関係は生まれず、良好な関係なくして言葉を届けることはできません” ”尊敬とは、人間の姿をありのままに見て、その… 続きを読む »
”いくら「天賦の才」に恵まれていたとしても、「成果」が見えないと、誰もその人のことを「天才」とは呼びません。” ”子どもにヴァイオリンを教えて、ほんとうによかったなと思えるのは、ヴァイオリンというものが、私と子どもたちと… 続きを読む »
”決定的なのは、やはり「視点がないこと」です。視点に縛られないからこそ自分の立っている位置を離れて土地を俯瞰することができたり、月を実際にそうであるとおりに球形の天体として思い浮かべたり、表/裏の区別なく太陽の塔の三つの… 続きを読む »
良い物を読むのが大事であると。私には合わない本でした。迷ったら書店で現物を見て確認するのをおすすめします。
”私は、誰もが自分の人生の主人公であるべきだと思うんです。でも、すべての人生が、「センターという主人公」の物語ではありません。私が主人公になれるのは、別の物語だったんです。次にどの物語を選ぶかという時に、私が選んだのは「… 続きを読む »
”スーパーボスは並々ならない情熱を持っており、寝ても覚めても自分のビジネスのことを考えていて、まわりの人間もその行動をまねしたくなる。有能な人材を求めて普通では考えられない場所にも目を向け、いざ見つけたら多彩な方法で面接… 続きを読む »
“当事者意識が感じられる文章を書くには、日頃からそのように考えているのが第一です。自分が働いている会社や業界で起こることなど、どんなことでも自分のこととしてとらえて考えていくことです。結局それが一番の近道にな… 続きを読む »
“学習の臨界時間は、「2000時間」” 1分間読書法とは速読ではない、というのが筆者の主張である。本を読むのではなく感じ取るらしい。キワモノといえばそうかもしれないが、そういう考え方もあるのだと思… 続きを読む »
”行動力を高めたければ、モチベーションだけでなく、「気分」もコントロールする必要があるのです。” ”気分を変えるには、「気分」とつながりのある「感情表現の3要素」を変化させることで、変化させることができます。 「感情表… 続きを読む »