【本】『幸せをつくるシゴト』山川咲 #73
”自分の人生を生きることを妥協してはいけないと、強く思った。会社で働き続けることと、自分の人生を自分らしさを発揮して生きることは、私の中で折り合わないものになっていた。” ずっと気になっていた人の本をやっと読んでみた。生… 続きを読む »
”自分の人生を生きることを妥協してはいけないと、強く思った。会社で働き続けることと、自分の人生を自分らしさを発揮して生きることは、私の中で折り合わないものになっていた。” ずっと気になっていた人の本をやっと読んでみた。生… 続きを読む »
筆者は寄生虫を自分で飲んだりしているそう。やや極端ではあるが、子どもが落ちたものを拾って食べたらラッキーと思え、というのはそのとおりかもしれない。概ね「アレルギーのない子にするために1歳までにやっておきたいこと15」と同… 続きを読む »
バングラデシュについて、政治、歴史、産業、社会問題など、様々な側面から焦点をあてて描いたケースシリーズ。 章ごとに分野が全然違うために、まとめて感想を述べるのは難しい。 歴史などは、前回の投稿に内容を記載しているため、割… 続きを読む »
”生まれてから1歳までの間に腸内にビフィズス菌がたっぷりあるようにしておけば、腸内環境が整いアレルギーの発症が予防できるのではないか、また、黄色ブドウ球菌など悪い菌が腸内にたくさんあると、さらに腸内フローラを悪くする原因… 続きを読む »
”「あるお母さんからこんなことをいわれました。子育ての間じゅう一貫して、いつも心にとめておかなければならないような大切な一つのキーワードを、あなたが問われるとしたら、なんてお答えになりますか?」と。 ところが、答えはじ… 続きを読む »
”0~3歳の子どもの脳は、神経伝達回路が十分に発達する段階にはない、” ”自己報酬神経群は、「自分で決めたことを自分で達成したい」という気持ちによって働きます。つまり、「達成した」と思った段階で自己報酬神経群の機能はしっ… 続きを読む »
“自分にとって何が大切で、自分は何が好きなのかを常に問い続ける教育” “夫はまた、テレビや新聞のニュースがいつも正しいとは限らないとか、ある話題を取り上げては、どのメディアもこのように… 続きを読む »
“「アレルゲンが腸から入るか、皮膚から入るか、それはアレルギーになるか、ならないかを決定づけるレースのようなものです。先にその異物を腸から吸収できれば、攻撃を止めるTレグが作られ、体は異物を受け入れる。でもも… 続きを読む »
IoT(モノのインターネット)について、現状の技術についてまとめてある一冊。 特に、医療で要求されるような、IoTの近距離ネットワークについて、筆者は以下の5つの機能が要求されると記述している。 1.センサーの設置場所に… 続きを読む »
ブロガーとして成功した筆者が、自分が成功するために意識したことについて書いている。 それは、自分なりの考察を持つこと。 “「詳しくなればなるほど、その分野での新しいアイデアに否定的になる」傾向が見られたら、「… 続きを読む »