【本】『生きるための選択(In Order To Live)』パク・ヨンミ #3
”家に戻ってからは、ひたすら本を読んだ。人が空気を吸うように本を吸収した。読書は知識や楽しみのためではなく、生きるためだった。使えるお金は月に三十ドルしかなかったが、それがなくなれば、お金を掻き集めて本を買った。” ”読… 続きを読む »
”家に戻ってからは、ひたすら本を読んだ。人が空気を吸うように本を吸収した。読書は知識や楽しみのためではなく、生きるためだった。使えるお金は月に三十ドルしかなかったが、それがなくなれば、お金を掻き集めて本を買った。” ”読… 続きを読む »
あけましておめでとうございます。 東北の冬も3回目ですが、今年は過ごしやすい暖かさです。 今年の目標は 論文をひたすら書く 読書記録120冊 3kg減量(SAS対策) とします。インプット&アウトプットの年… 続きを読む »
”僕たちは「できるけどやらないだけのことさ」といつも自分に言いきかせているわけだが、これは「できない」というのを別な言葉で言っているだけのことなのだ。” ”それこそネコの地図を一五分も見ればわかることを、いちいち暗記なん… 続きを読む »
有名企業の財務諸表を非常にざっくり解説してくれている。あくまでも解釈の1つではあると思うが、とてもわかりやすく勉強になる。
コマドリがもつコンパスや、クロロフィルとかミトコンドリアの話と量子の話を絡めて書いてあるのは面白い。が、訳本にありがちな欠点で、何度も同じ話が出てきて前置きが長いのに最後まで読んでも肝心なことはよくわからない。(この本に… 続きを読む »
量子論の歴史からわかりやすく解説されている。高校物理のかすかな記憶がある程度でも楽に読めた。東洋思想とつながっているとか、パラレルワールドとか、科学を超えた世界とつながりがある(ようにも考えることができる)ところが個人的… 続きを読む »
南極点は少しずつ移動しているとか、海水面上昇の半分は水温上昇による体積増加が原因だとか、成層圏に達した火山灰は数年間漂い続けるとか、知らなかった事実が紹介されている。歴史や美しい風景を織り交ぜたストーリーになっていて、最… 続きを読む »
”成功しているからこそ、常に新しい芽を探し続けなければ、パラダイム・カタストロフィーに突然直面することになる” ”自分の狭い枠の中で否定に走らない” ”顧客の立場から考えてはいても、実行段階で既成のタガを外せないことが多… 続きを読む »
”つまり今の時代、キャリアを伸ばすためには、これまでにも増して、職場で自分の代わりがいないような存在になることが、最も重要なことになってきたのだ。” ”平均的であるだけでは、どうあがいても以前のような生活は維持できない。… 続きを読む »
”紋切型を平気で使う神経になってしまうと、そのことによる事実の誤りにも気付かなくなる。” ”美しい風景を描いて、読者もまた美しいと思うためには、筆者がいくら「美しい」と感嘆しても何もならない。…その風景を筆者が美しいと感… 続きを読む »