【本】16005 ご冗談でしょう,ファインマンさん 上下 R.P.ファインマン
有名な本ですが。量子力学の本を読んで興味を持ちました。 すごくフラットな考え方をお持ちで面白いです。 どんな理論も、必ず身近な具体例から考える。 相手が子供、クラブの女性、科学者でも対応は変わりません。 これほどのイタズ… 続きを読む »
有名な本ですが。量子力学の本を読んで興味を持ちました。 すごくフラットな考え方をお持ちで面白いです。 どんな理論も、必ず身近な具体例から考える。 相手が子供、クラブの女性、科学者でも対応は変わりません。 これほどのイタズ… 続きを読む »
かなり昔の本です。 自分は衝動性が亢進気味なのでこういう本を読んでおこうと。 面白かったのは、アジアの教育をほめているところ。 彼らは幼いころから苦手分野も含めて勉強するので我慢強い。だから、大学でも優秀なのだ、と。 日… 続きを読む »
中国・ロシアも福島に注目、ただ英語情報は玉石混交 チェルノブイリの経験が教える教育者と科学者の連携 2016.1.6(水) 森田 知宏 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45693… 続きを読む »
“ブランドの下で仕事をしてきた人は、厳しい環境に置かれると、驚くほど仕事ができない。ブランドに寄りかかっていると、苦痛を感じることは少ないかもしれない。しかし一方で、努力することも忘れてしまう” … 続きを読む »
ルポ 老人地獄 by 朝日新聞経済部 今年1冊目には、やはり高齢化の本を選びました。 取材チームの一人である松浦新様にはよくお世話になっております。 高齢者ひとりひとりの具体的なエピソードから関連する統計デ… 続きを読む »
会計とファイナンスの違いから解説があり、わかりやすい。営業利益を上げるだけではなく資金調達コストを下げることの重要性や、企業にとっては負債が少なければいいというわけではないということが理解できた。
”家に戻ってからは、ひたすら本を読んだ。人が空気を吸うように本を吸収した。読書は知識や楽しみのためではなく、生きるためだった。使えるお金は月に三十ドルしかなかったが、それがなくなれば、お金を掻き集めて本を買った。” ”読… 続きを読む »
”僕たちは「できるけどやらないだけのことさ」といつも自分に言いきかせているわけだが、これは「できない」というのを別な言葉で言っているだけのことなのだ。” ”それこそネコの地図を一五分も見ればわかることを、いちいち暗記なん… 続きを読む »