JBpress『震災後に最も怖いのは肺炎だった、口腔ケアを!』
震災後の死亡率に関する研究内容について、記事を書かせて頂きました。 お読み頂けますと幸いです。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46825
震災後の死亡率に関する研究内容について、記事を書かせて頂きました。 お読み頂けますと幸いです。 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/46825
相馬市が主催した開催された、こどもと震災復興 国際シンポジウムにて研究発表をさせて頂きました。 https://www.city.soma.fukushima.jp/newly/20160328_symposium.ht… 続きを読む »
『アンネの日記』 『聖書』 『コーラン』 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 『資本論』 『イスラーム原理主義の「道しるべ」』 『沈黙の春』 『種の起源』 『雇用、利子および貨幣の一般理論』 『資本主義と自由… 続きを読む »
ゆるキャラ、仏像などをいかにブームにしてきたか、について書いている。 本人は、ただ突き詰める。なぜ、そのものが好きなのか、それをどんどん狭めて考えたときに、誰も手を付けていない「ジャンル」が浮かび上がる。 “… 続きを読む »
地政学の入門書として、評価の高い一冊。 やや難解だが、地政学を理解するには理論も具体例も十分に記載されている。 “スエズ運河の存在する中東と呼ばれる地域が、実は有史以来一貫して、西欧のシー・パワーと大陸のラン… 続きを読む »
流し読み。 こんな考え方もあるのかな、という感想だ。 速読でもなく、さっとながめることで本の内容が入ってくるらしい。 うーん…。
日本史を、経済的な視点から捉えようとした本。 特に、古代の歴史から掘り起こしているのは面白い。 蘇我氏は、朝廷の財政に食い込むことで台頭し、権勢を振るっていたが大化の改新で殺される。 そのときからすでに、日本流のR… 続きを読む »
”「リズム」と「メロディ」は動物や鳥などもその生活の中で使っている。””でも、「ハーモニー」はちょっと違う。…おそらく人間が発見した人間のみの(かつ人間にしか通用しない)文化であり、大げさに言えば、これを持っているか持っ… 続きを読む »
アメリカの大学でリベラルアーツとしての教養がどう学ばれているかについての事例紹介、インタビューが多い。他の専攻を持つ学生にとって音楽がどのような意味をもつのかについては、いまいち読み取れなかった。一方で、音楽専攻の学生が… 続きを読む »
”この練習は、私たちが記憶の中に、自分の特徴についてそれほど多くのストックを持っているわけではないことを示している。たくさんあれば、もっと簡単に自分を表現できるはずである。私達は他人や物事だけではなく、自分自身をも固定観… 続きを読む »