【本】16046 地政学入門 外交戦略の政治学 by 曽村保信

投稿者: | 2016-04-29

地政学の入門書として、評価の高い一冊。
やや難解だが、地政学を理解するには理論も具体例も十分に記載されている。

“スエズ運河の存在する中東と呼ばれる地域が、実は有史以来一貫して、西欧のシー・パワーと大陸のランド・パワーとの交錯する地帯になっていた”
このことは、現在の中東問題を考察するうえでも重要な事実です。

シー・パワー、ランド・パワーの定義ですが、いわゆる海軍、陸軍という狭義の意味では使われていない。
“シー・パワーとは平時、戦時を通じて海上交通を維持し、また保護する機能のことであって、そのなかにはむろん軍事力もふくまれるが、ただそれだけではない。ことに重要視されるのは、基地や寄港地を整備し維持できる物理的ならびに外交的な能力の存在で、これがなければ、シー・パワーはその完全な機能をいとなむことができない。”
“ランド・パワーのほうは、これに呼応して使われだしたもので、シー・パワーとのあいだの機動性の性格の相異がしばしば問題になる。”
軍事力だけでなく、外交上の力も含まれる。従って、現代にも通ずる考え方である。

日本については、
“日本列島は、マッキンダーのいう大陸と海洋の双方の影響をこうむりやすい内周の半月弧に密着しているところから、どうしても海洋的文化と大陸的文化との中間の仲介者としての地位を避けられない”

アメリカについて
“アメリカの外交では、モンロー主義、海洋政策、そして海軍力等が常に一体として作用してきた”

ロシア・ソ連について
“世界中でソ連だけに特有な〝水運〟の概念である。ロシアの建国の昔から、ドニエプルやヴォルガ、ドンのような大きな河川が、国土の形成に大きな役割を果たしてきた”
“モスクワ近在の工場の製品を積載した船は、まず黒海に出てから、さらに地中海を経て、世界の各地に物を運ぶことができ、その間に荷物を積み替える必要がない。”
“国内の河川航運と外洋における海運とをひとつなぎにしてみたのが、つまりソ連の〝水運〟である。”

ドイツについて
“ドイツという国を形成する要素は、ラインラントによって代表される自由主義的な傾向と、それからきわめて保守的なブランデンブルク家の牙城、つまりベルリンの気風という、互いに相容れない両端の分子をふくむ”

インド洋について
“インド洋の現代における戦略的な特性は、ここが世界で最も重要なシーレーンの集中、交錯する場所だ、という点”

引用ばかりになってしまったが、それぞれの地域について、歴史に基づいて詳細に記載されており面白い。

Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。