読書録 July 26, 2018 at 09:50PM
18086『物流は世界史をどう変えたのか』 中世の中国の没落が物流システムの軽視(朝貢を自国船で行わず他国任せにする等)にある、一方で大英帝国の躍進は世界最大の商船隊を持っていたことにある、など物流システムと世界史との関… 続きを読む »
18086『物流は世界史をどう変えたのか』 中世の中国の没落が物流システムの軽視(朝貢を自国船で行わず他国任せにする等)にある、一方で大英帝国の躍進は世界最大の商船隊を持っていたことにある、など物流システムと世界史との関… 続きを読む »
18085『ほぼ命がけサメ図鑑』サメ情報も面白いが、時々出てくる小学生のオタクたちが強烈でいい。海岸でサメ化石を採取し続ける子供を許容できる親でありたい。サメ肉はアンモニア臭が強くてマズイというのはウソらしい。#読書録 … 続きを読む »
18084『私たちは子どもに何ができるのか』 子供が内発的な動機づけを維持できるのは、「有能感」「自律性」「関係性」が満たされるとき。この手の研究に批判的な本も読んだが、育児に親の役割が大きいことは当然。「自分で選ばせて… 続きを読む »
18083『ITビジネスの原理』尾原 和啓 iモードを作った尾原氏の本。ネットビジネスの特徴が大まかに書いてあり、答え合わせしながら読めるので面白い。医療も生産性を高めて効率化できると思うが、その動機付けがプレイヤーには… 続きを読む »
18082『残酷すぎる成功法則』最近の自己啓発本はエビデンスも重視するらしい。書いてある内容は目新しくはないが、ゲーム理論の話からやりがいと健康との関係まで幅広く書いてある。まとめて一冊で読むのならいいのかもしれない。#… 続きを読む »
18081『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』意外と面白い。幸せになるためには「自分の感情と向き合う力」、「自分の本当の欲望に忠実になること」が大事。欲望(を満たせるコミュニティ)は3つ以上持っておくのがよい。… 続きを読む »
18080『日本の思想』西洋では科学の根は共通で分化していったササラ型なのに対して、日本は横のつながりが少ないタコツボ型という指摘。だからこそ分野をつなげられる人材が大切なんだろう。重要なのは専門外分野の価値観を理解する… 続きを読む »
「相手国の文化に合わせると売れる」というが、その「文化」とはなんぞや、という話。 制度なのか無意識なのか気候なのか…、結局相手がどう感じるか反応をみて柔軟に変えるのが良さそう。 進出当初こそ標準化と適応化のバランスを探る… 続きを読む »
日本の大学は言語の壁によって、「学生市場、教員市場、資金市場」などのリアルな市場で英語圏の大学との競争にさらされているわけではないから、カリキュラムの英語化などは必要ない。 むしろ、成果の競争など「想像上の競争の場」での… 続きを読む »
医療界に身をおいていながら、恥ずかしくも全然知らなかった。 基礎医学についてはあまり知らないが、この技術は確かに医学を変えうるだろう。 今後、認知症のサルとか生み出せるようになったら新薬開発も進むだろう。 実際に、種子業… 続きを読む »