【本】『 マレーシアの学校の○と× アジア子連れ教育移住の第一歩』野本響子#75
マレーシアの教育最新事情が解説されている。教育移住というのは正直実現はなかなか難しいものだと思うが、問題点もきちんと書かれているので参考になる。英語教育のインターナショナルスクールはやはり日本と同等に高額で、安い学校はマ… 続きを読む »
マレーシアの教育最新事情が解説されている。教育移住というのは正直実現はなかなか難しいものだと思うが、問題点もきちんと書かれているので参考になる。英語教育のインターナショナルスクールはやはり日本と同等に高額で、安い学校はマ… 続きを読む »
”海外に出たら、 新卒の時から給与交渉をしてきている人間と戦うことになる” ”ローカライズがいらないほどの、世界を席巻できるサービスを作れ。“ あまりに強引というかほとんど嘘といってもいいことを言って、ビジネスの難題をク… 続きを読む »
”自分の人生を生きることを妥協してはいけないと、強く思った。会社で働き続けることと、自分の人生を自分らしさを発揮して生きることは、私の中で折り合わないものになっていた。” ずっと気になっていた人の本をやっと読んでみた。生… 続きを読む »
なにもないところから根性で仕事を作ってきているのはやはりすごいと思う。野心をきちんと叶えてあげるというのははあちゅうさんがずっと言っていることだけれど、これを読んでまた思い出した。
筆者は寄生虫を自分で飲んだりしているそう。やや極端ではあるが、子どもが落ちたものを拾って食べたらラッキーと思え、というのはそのとおりかもしれない。概ね「アレルギーのない子にするために1歳までにやっておきたいこと15」と同… 続きを読む »
”生まれてから1歳までの間に腸内にビフィズス菌がたっぷりあるようにしておけば、腸内環境が整いアレルギーの発症が予防できるのではないか、また、黄色ブドウ球菌など悪い菌が腸内にたくさんあると、さらに腸内フローラを悪くする原因… 続きを読む »
”「あるお母さんからこんなことをいわれました。子育ての間じゅう一貫して、いつも心にとめておかなければならないような大切な一つのキーワードを、あなたが問われるとしたら、なんてお答えになりますか?」と。 ところが、答えはじ… 続きを読む »
”幼児語で話しかけ続けた場合、発語は早くなるかもしれないが、あとで再構築のため少し負担がかかる。それに対し、普通の言葉で話しかけ続けた場合、発語は少し遅れるが、長い目で見た場合、効率的である” 天才児の母による育児本。読… 続きを読む »
”母親が子どもとスキンシップをとっているほど、子どもの衝動性が低かった。突発的にヒステリックに泣くことが少ない、かんしゃくをおこさない、落ち着いていることが多い……というように、情緒が安定しているのである。” ”子どもの… 続きを読む »
”0~3歳の子どもの脳は、神経伝達回路が十分に発達する段階にはない、” ”自己報酬神経群は、「自分で決めたことを自分で達成したい」という気持ちによって働きます。つまり、「達成した」と思った段階で自己報酬神経群の機能はしっ… 続きを読む »