【本】16004 EQ~こころの知能指数 by ダニエル・ゴールマン
かなり昔の本です。 自分は衝動性が亢進気味なのでこういう本を読んでおこうと。 面白かったのは、アジアの教育をほめているところ。 彼らは幼いころから苦手分野も含めて勉強するので我慢強い。だから、大学でも優秀なのだ、と。 日… 続きを読む »
かなり昔の本です。 自分は衝動性が亢進気味なのでこういう本を読んでおこうと。 面白かったのは、アジアの教育をほめているところ。 彼らは幼いころから苦手分野も含めて勉強するので我慢強い。だから、大学でも優秀なのだ、と。 日… 続きを読む »
【著者】 朝日新聞の中国総局特派員です。 【内容】 ジャーナリストが書いた本だけあって、取材にかける熱意、粘りがすごいです。 まずは「裸官」の実態について詳細に書いてあります。裸官とは、子供の留学や愛人の海… 続きを読む »
2冊目は中国関係。 【著者】 東京大学大学院農学生命科学研究科准教授。 中国関連で著書が多数あり、もともとは食料受給率などについて書いてある本が多いですが、最近は中国の経済事情について書いてある本も。JBpressなどで… 続きを読む »
中国・ロシアも福島に注目、ただ英語情報は玉石混交 チェルノブイリの経験が教える教育者と科学者の連携 2016.1.6(水) 森田 知宏 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45693… 続きを読む »
ルポ 老人地獄 by 朝日新聞経済部 今年1冊目には、やはり高齢化の本を選びました。 取材チームの一人である松浦新様にはよくお世話になっております。 高齢者ひとりひとりの具体的なエピソードから関連する統計デ… 続きを読む »
あけましておめでとうございます。 東北の冬も3回目ですが、今年は過ごしやすい暖かさです。 今年の目標は 論文をひたすら書く 読書記録120冊 3kg減量(SAS対策) とします。インプット&アウトプットの年… 続きを読む »
「世界で唯一」に世界中の研究者が注目するフクシマ 南相馬市立病院には日本中から研修医が集まる 2015.12.16(水) 森田 知宏 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/45531
放射能汚染地の人とは結婚させないが習慣になる怖さ チェルノブイリ周辺でいまなお続く差別、解決には科学が必要 2015.12.7(月) 森田 知宏 http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/… 続きを読む »
【まとめ】所要時間は120分。世界各国の価値観について、理解が深まる一冊。世界相手に仕事をする人も、しない人でも役に立ちます。 【筆者紹介】エリン・メイヤー フランスとシンガポールに拠点を置くビジネススクールINSEAD… 続きを読む »
【まとめ】 所要時間は180分。 人口学がどのように発展してきたかについて知ることができます。 【筆者紹介】 速水融 宗門改帳を元に人口を調査する方法を開拓した方のようです。 【感想】 ヨーロッパに比べて、日本や中国など… 続きを読む »