【本】16102『無敵の仕事術 君の人生をドラマチックに変える!』 by 加藤 崇
日本に足りないのは『「志と勇気を持って」「目先の損得抜きに」「自分よりも他人、国全体に責任を持ち」、「雇用と、個人の成長を同時に実現する」、真のエリート(リーダー)』だと筆者は述べる。 『優秀だが、成果が残せない人たちに… 続きを読む »
日本に足りないのは『「志と勇気を持って」「目先の損得抜きに」「自分よりも他人、国全体に責任を持ち」、「雇用と、個人の成長を同時に実現する」、真のエリート(リーダー)』だと筆者は述べる。 『優秀だが、成果が残せない人たちに… 続きを読む »
病児保育の駒崎弘樹氏など、社会起業家と呼ばれる人たちが増えている。 その活動を紹介したのが本書である。 『市民の視点を事業に取り込みながら、市民社会のあるべき姿を提示していく。彼らが台頭することによって、企業の社会化やN… 続きを読む »
筆者は『生存競争の中で生き残ってきた生物と、市場競争の中で勝ち残ってきた技術の間に、明らかな共通点がある』という。 それは、 ・第一は、変えること、変わることの勇気を放棄したものは淘汰されるということ ・第二は、すなわち… 続きを読む »
イスラム文化について説明した書籍は数あれど、この本ほどわかりやすく簡潔にまとまった本はないだろう。 筆者がイスラム文化を尊敬していることもよく伝わってくる。 世界中、様々な文化があるが、本質的なところは共通なのだと思うこ… 続きを読む »
BMJ openに記載された論文について、解説記事を書く機会をいただきました。 お読みいただけますと幸いです。 http://www.huffingtonpost.jp/tomohiro-morita/fukushima… 続きを読む »
東日本大震災後の相馬地方(新地町・相馬市・南相馬市・飯舘村)の救急搬送に関する論文が英医学誌 BMJ Open に掲載されました。 http://bmjopen.bmj.com/content/6/9/e013205.f… 続きを読む »
2016/9/30 福島民報 — 相馬市の相馬中央病院の森田知宏医師ら研究グループは二十九日までに、東日本大震災、東京電力福島第一原発事故後の相馬地方広域消防本部の救急搬送時間に関する研究成果を発表した。病院… 続きを読む »
バングラデシュについて、政治、歴史、産業、社会問題など、様々な側面から焦点をあてて描いたケースシリーズ。 章ごとに分野が全然違うために、まとめて感想を述べるのは難しい。 歴史などは、前回の投稿に内容を記載しているため、割… 続きを読む »
アジア最貧国と言われるバングラデシュは、洪水やサイクロンなどの災害も頻発する。その災害支援のためにできたのが、BRACだ。今や、世界最大のNGOと言われている。 本書は、そのBRACの創設者、アベッドに関する話。 BRA… 続きを読む »
おすすめされて購入した、R関連の書籍。 確かに買ってよかった。 Rはフリーソフトであるがゆえに、ネット上に様々な情報が公開されており、専門書籍など不要かと思っていた。しかし、ネット上の説明だけだと、関数の記載もバラバラで… 続きを読む »